
エディタをSublime Text 3に乗り換えました

エディタはずっとAptanaを使っていました。
が,特にAptanaにこだわる理由はなく。笑
強いていえば名前がかわいくて,フォーマットがしやすいので使っていました。
エディタを乗り換えた理由
来春から社会人になるにあたって,なるべく周りの人と環境を揃えておいたほうがいいのかもなーと思い,
使っている人が多い(であろう)Sublime Textに乗り換えました。あとは試してみたかった。という単純な理由です。
エディタには特に強いこだわりはなくて,
・コードが見易い
・キレイにフォーマットしてくれる
・Compassが使える
くらい満たしていればOKな感じ。(Sublime Textは満たしてる)
Sublime Textのいいところ
こだわりの少ない私が,Sublime Textいいなーっと思ったところをまとめます。
◆パッケージ(プラグイン)が豊富で,導入が簡単
もうこれが最強かと思います。
Emmet (コードが楽に書けます) やCompass (CSSが楽に書けます) の構築が
Aptanaよりすんなりできたなーってイメージです。
ちなみにEmmetには展開時に,閉じタグの前後に
自動でclass・ID名をコメントする設定をしておきました。これ大事。
</div>ばっかになるとわけわかんなくなる。
あと,シンタックスハイライトの種類がとっても豊富。たすかる。
ネットにおすすめパッケージの情報もあがっていて,そういうのを見るのも楽しいです。
(自分の中である程度おすすめが増えてきたら,また記事書きたいと思います)
◆細かいところ,気がきく
Command + Uのソフトアンドゥ (カーソルや選択の位置を戻せます)
やCommand + Dでの追加選択など。
恋に落ちる,なるほどー。と思いました。
◆拡張性がある(自由度が高い)
ショートカットなど,Sublime Textの設定を変更する際は,GUIではなく
JSONという言語で記述されたテキストファイルを直接いじります。
私もJSONとかよくわかりませんが,なんとなく記述のルールは察せました。
ので,多分エディタ使うような類の人ならば,設定変更も抵抗がないでしょう。
直接好きに記述できちゃうので,拡張性はかなり高いと思われます。
例えば先程の閉じタグコメントのようにパッケージのカスタマイズもできるし,
とにかく自由度が高いな!って印象です。
ギークな人は自分でオリジナルのカスタマイズをして,
自分が一番使いやすい環境を構築してるのかな〜と思います。
結局使い方やニーズは個人個人で違うから,
自分にとって最適な環境が構築できる,って大事ですよね。
まとめ
そんなわけでこれからはSublime Textにお世話になりたいと思います。
おすすめのパッケージとかあったら教えて下さい。
Comments